忍者ブログ
美味しい打撃
グルメと打撃系格闘技の徒然日記 
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は久々にホールへ行った。
WBCは初めて観戦したが、観客のガラが悪くなく、普通の人が多いのが印象に残った。リングサイドに真っピンクのスーツを着たオジサンやパンチパーマのオジサン、真っ黒なチャイナ服のオジサン、怒鳴り散らしているツルピカなオジサン、どのタイプの人も本部席に座っていなかった。
それどころかみな公務員のような人、さらには外国人の紳士がブレザーを着て座っていたり、大統領夫人の様なご婦人がいたりと、まるでボクシングのような上品さ。
しかし、リンアナまでねずみ色のスーツに地味~なネクタイはどうなんだろう。せめてダブルの黒スーツにタキシード、蝶タイくらいしてくれないと、どっかのサラリーマンがリングに乱入したようにしか見えない(かもしれない)。

それはさておき今回はカードが全てメイン級。
どの試合がメインでもおかしくないほど。
当然第一試合から満席。立ち見も2列3列な状態。なにせ第一試合から紙テープの嵐。全試合終わる頃にはリングサイドの床が紙テープの絨毯みたいになってたくらい。

さて、試合の感想。
まず大和。先日に兄貴分の大和哲也がやられているだけに、ジムとしては何としても勝たなくてはならないところだっただろう。その期待に違わず、そして第一試合と言う役割を、鮮やかなKO勝ちできっちり果たしたのはさすがと言うしがない。
破れた一貴もセンスの良さをみせてくれた。

加藤vs大槻は前半で加藤が蹴りの切れ、距離感の良さを見せてくれたし、後半で加藤を圧倒した大槻の芯の強さも見れた。

梅野は初めてみたがスラリとした長身にバリバリのムエタイスタイル、気の強さに驚いたし、エッガラートの身長差を感じさせない戦いぶり、パンチが有効と分かるやパンチに切り替える臨機応変さにも感心した。梅野はまだ伸びしろがあると感じたし本当に将来が楽しみな選手だ。

山内は強弱の付け方など老獪さに磨きがかかっていたし武田は首からの肘をうまく使っていて、それぞれ個性が光っていた。

山本祐機は今回いいところ出せずに終わったのが残念。高橋は初めて見たけどサイドキックとか二段ゲリなどトリッキーな蹴りがやっかいな選手だと納得したし、後ろ回しで顔面ディフェンスに慣れさせておいてのレバーへのバックスピンはお見事だった。今大会一番のインパクトだったのではないかと思う。

悲しかったのは山本ノボル。練習していたのだろうか、体調崩していたのか、あれは歳のせいだと思わないし、あらしとの打撃のせいだとも思えない。蹴りの駆け引き蹴りあいが見たかった。山本が首に対応できていなかったのでしょうがないが、あらしには組つき狙いな試合はして欲しくなかった。豪快にミドルで潰してパンチで仕留めて欲しかった。消化不良な試合だった。

一番見応えがあったのはやはり真弘vs羅紗陀。山本は体格差があるにもかかわらずほぼ互角に近い位に渡り合っていて特に最終ラウンドは何発もいいパンチを入れていたし。でもやっぱり体格差の壁はでかいなと思った。羅紗陀には大きなダメージ無かったし。
羅紗陀はタイミング、距離感、抜群のセンスだと思った。右のハイ、ミドルはほとんど空振りがなくブロックさせていた。出だしから関節へのストッピングで山本はやりにくそうだったし。今回はラシャタはミスが無かった。一番面白かった。

国崇はハラハラな試合である意味面白かった。リーは意外にもちゃんとしたキックボクサーでバッチリ噛みあっていた。
それにしても国崇のボディブローにはいつも感心させられる。

とにかく、行って良かった、当たりの興行だった。

拍手[0回]

PR
大和vs一貴
1ラウンド両者ローを打ち合い探りあう。一貴が思いきりの良いパンチを繰り出し、大和に左フックをヒット。その後一貴のパンチ、大和のロー、という展開。1ラウンド中盤、大和の右ハイが綺麗に首筋にヒット。ダウンから立ち上がるもあしもとおぼつかず山根レフェリーが試合を止め、2分5秒大和の勝ち。

大槻vs加藤
加藤の左ミドル、左ロー、ハイを的確にヒット。大槻の右の蹴りはやや距離があっていないか。
2ラウンドも加藤のハイが何度もヒット。バックスピンもみせる。
3ラウンドは大槻がパンチの連打で右フックなどをヒットし徐々に盛り返す。
4ラウンドは加藤の蹴りと大槻のパンチの展開。大槻が圧力で前に出る場面が増える。
最終ラウンド、加藤が疲れを見せ始めるが左のハイをヒットさせるなど切れは衰えず。しかし大槻が完全にパンチとスタミナでペースを握る。首の展開も倒れるのは必ず加藤。
判定は2:0で大槻の勝利。

梅野vsエッガラート
梅野はジャブ、左ミドル、右ロー、右肘を繰り出す。2ラウンドは梅野の肘とエッガラートのパンチの打ち合いで交錯する場面が何度も。首は梅野が完全に優勢。エッガラートも左アッパーをヒット。
3ラウンドは首は梅野、パンチは互角。
4ラウンド、梅野の肘でエッガラートの額がカット。エッガラートはパンチの猛攻で何度も梅野にヒット。梅野も必死に肘で応戦。
最終ラウンド、梅野の肘、蹴りとエッガラートのパンチの図式。エッガラートは完全にパンチ一辺倒に切り替えて何度もヒット。梅野もパンチでエッガラートに要所でヒット。テンカオも決める。どちらがタイ人か分からない。
判定は3-0で梅野。

ターボvs中須賀
1ラウンド、ターボが右ミドル、右ローを的確にヒット。
2ラウンド、ターボが距離をつかんでいる。中須賀のパンチがヒットしラッシュを見せるがターボブロックでこらえる。
3ラウンド、ターボのパンチが的確にヒット。ターボのローで中須賀の内股が真っ赤に。ややいやがっているか。首相撲では中須賀優勢。要所で中須賀もパンチを効かせる。
4ラウンド、中須賀のワンツーでターボの腰が一瞬落ちたのを皮切りに中須賀のパンチ猛攻。ターボなんとかこらえる。
最終ラウンド、中須賀の蹴りにターボが必ず返して終わる。ターボが蹴り、パンチを的確にヒット。しかし中須賀も要所でクリーンヒットを効かせラッシュを仕掛ける。
判定2-1に割れ中須賀。


山内vs武田
1ラウンド、山内はパンチ、肘を有効にヒット、武田はやや動きが堅い。が首相撲で優勢なのは武田。首相撲からの肘などを武田がヒットさせている。
2ラウンド、山内は強弱をつけた打撃で右ストレート、肘をひととおりまとめ打ち。武田はボディフックをヒット。首は武田が優勢。山内のパンチが良くヒット。
3ラウンド、山内が時折連打をまとめ、有効打を重ねる。
4ラウンド、武田の肘で山内カット。武田は肘中心にラッシュ。山内も肘で応戦、時折ヒット。
最終ラウンド、武田の肘がヒットし始める。再びドクターチェック。中盤以降は両者パンチの打ち合い、これは山内のヒット数が多い。
判定2-1で山内。

山本佑機vs高橋
1ラウンド、高橋はやや変則スタイル。オーソドックスからサウスポーへスイッチもしている。バッティングが2回あり。
2ラウンド、肘で攻め、間合いが開くと前足の呼び動作なしのハイが山本の顔をかすめる。高橋は頻繁に構えをスイッチ。ハイや踵落としを何度もヒットさせるが効いてはいないか。
3ラウンド、高橋のサイドキックや前足からスイッチなしのハイに山本は戸惑い攻めあぐね。
4ラウンド、山本が右ロングフックで当て始めた矢先、高橋は後ろ回しをディフェンスさせ、今度はボディにバックスピン。これが山本のレバーを直撃。山本立ち上がれずタンカで退場。4ラウンド高橋がKO勝ち

あらしvs山本ノボル
1ラウンド、山本の右ミドル、ロー、あらしの左ミドルが交錯。。
2ラウンド、あらしの左ミドルに山本は左フックを狙っているか。首相撲を山本は嫌がる。あらしの肘で山本の頭が切れドクターチェック。山本早くも疲れているか。
3ラウンド、山本が右ミドル、パンチでラッシュ。あらしはやや面食らう恰好。中盤以降になると山本が明らかにスタミナ切れで失速。口を大きく開け肩も上下している。
4ラウンド、首相撲ではすぐ倒れ、明らかにスタミナ切れ。ボディブローも力がない。レフェリーがストップし1分17秒あらしのTKO勝利。

山本真弘vs羅紗陀
1ラウンド、山本は右ジャブで様子見、羅紗陀は右ミドル、左ロー、膝へのストっビング。
2ラウンド、羅紗陀の右の蹴りが伸びる。山本は避けきれず何度もブロックさせられる。羅紗陀の左フックもヒット
3ラウンド、ディフェンスのレベルが高く、互いにヒットは少ない。しかし距離は羅紗陀が支配しているか。中盤羅紗陀の右ストレートがヒット。
4ラウンド、ほぼ互角の展開。中盤、羅紗陀の左フックヒット。羅紗陀の踏み込みは深くヒザもヒット。
最終ラウンド、山本が果敢に攻めるがラシャタはヒットを許さない。羅紗陀の左ローのヒット。しかし山本も終盤ストレート、ヒザ、ボディブローをヒットさせる。しかしダメージは少ないか。このラウンドは山本。
判定三者48:47の3-0で羅紗陀。

この時点で観客の3割が帰る。

藤原vsリー・ニング
1ラウンド、リーはパンチからローのコンビネーションでせめる。藤原はジャブで探っている。後半藤原の左フックがヒット。
2ラウンド、肘の打ち合いの中、リーの肘がカウンター気味にヒットし藤原の腰が落ち尻もち。しかしダウンは取られない。直後に藤原に肘による出血でドクターチェック。再開。
3ラウンド、左フックカウンターで藤原ダウン。その後偶然のバッティングでリーに出血あり、ドクターチェック、再開。リーのパンチが良く、藤原危ない。しかしその後藤原もパンチでリーを追い詰める。
4ラウンド、藤原のボディブローがいくつか入る。逃さず藤原ボディブロー一発。リーダウン。立ち上がれず藤原のKO勝ち。



拍手[1回]

WBC、とは言ってもボクシングではない。もちろん野球でもない。いよいよ26日が近づいてきた。そう、キックボクシングである。

この興行は屈指の好カード揃い踏みである。
中でもオイラの注目は、藤原あらしvs山本ノボル。

このまま時代の波に飲まれていくと思われた山本が最近すこぶる調子が良い。

この選手は頭脳的な試合運びをする選手で、変則的な試合をする事も多い。
しかし変則的な選手にありがちな下手くそなフォームではなく、実に洗練されており芸術的で見とれてしまう程である。

20年近くこの選手を見ているが、今回は上手くいけばあらしを完封するのではないかと、ちょっと期待している。

あらしは左ミドルを軸に組み立て、パンチや肘を活かすサウスポー。
対する山本はオーソドックスだがスイッチも出来る器用な選手である。そして山本もミドルを得意とし、パンチのラッシュ以外はひじヒザ前蹴り何でも器用にこなす。

何より冷静沈着に心理戦やフェイントで相手を手玉にとるのがうまい。一見ガードも甘そうに見えるが、距離感と勘による天才的なディフェンス技術もある、とは言っても歳が歳なのでそれは衰えているか。

なにはともあれ、山本にとって、蹴りを軸に組み立てるあらしはやり易いタイプだと思うのだ。
山本は本来左ミドルを最も得意とするが、右ミドルも予備動作がなくしかも重い。そして多分あらしより足が長い!
何が言いたいかと言うと、蹴り合いで山本が主導権をとり、あらしはズルズルと後半までペースを取られ判定負け、と言う可能性も十分ありうる、ということだ。

全盛期のラビット関を完封したあの時の様にもう一度タイトルを取って欲しい。
しかし心配なのはとてつもなく打たれ弱いことだ。


もちろん今回の興行は他にも山本真弘VS羅紗陀、山本佑機VS高橋誠治、TURBOVS中須賀芳徳、大槻直輝VS加藤竜二、大和侑也VS一貴や、国崇、山内、梅野など、てんこもりな内容。是非とも行ってみたいと思う。

それにしても毎回思うが、山本って名字多いな。。。

拍手[0回]

MAのW山本興行。

メイン
山本佑機×キン・サンイル

完全なムエタイスタイルの金。右肘を中心に攻撃。対する山本右のローで対抗。うまく自分の距離でパンチからの右ローのコンビネーションを的確にHITさせる。2Rで金はたまらずローでダウン。3Rは逆転を狙う金のひじを冷静に捌き右ローを叩き込む。そうなるともう一方的に山本の展開。3回ダウンを奪って快勝。

セミ
山本ノボル×幸二郎

もう一人の山本、山本ノボルはオイラがキックを初めて見に行ったときに、これまたもう一人の山本選手(当時ラッシュがすごくて強かった山本アキラ)を芸術的な左ミドルでKOしてた選手。それ以来山本ノボル選手の見とれてしまうほどきれいな蹴りの虜になった。(つかキックって山本多すぎやわ^^;)

今回も1R、フェイントを織り交ぜた山本のジャブが面白いように当たる、幸二郎も山本ワールドに引き込まれてるな~と思いつつ見ているとなんと幸二郎の前蹴り一発でダウンしてしまう!!山本は目は良いけど食らったら相変わらず打たれ弱い・・・

何とか立ち上がったフラフラの山本に幸二郎が右フックを叩き込みまたダウン!逆転負けか~と思って迎えた3R、山本の3大武器の一つヒジが幸二郎に炸裂!いやー40歳近い選手の試合なのにめっちゃおもろい!
逆転に次ぐ逆転の試合で山本のTKO勝ち!!


おいらの注目、レンジャー櫻井は期待を裏切らず新人王トーナメント決勝進出。

マニアックなカードが多かったけどおもろい興行でした!

拍手[0回]

今日はSB興行♪意外にも楽しみなカードがそこそこありますね!

楽しみな順番に挙げていくと、

まず、鈴木vs不死身夜。鈴木はあの肉体に違わず、パンチも蹴りもパワフルかつタフネス。対する不死身夜も総合の選手といいながら打撃得意の選手。この試合は間違いなく激しい打撃戦となるでしょう。一番盛り上がりそうな試合です。鈴木の豪快な豪腕や右ハイが炸裂するか、不死身夜の右フックが炸裂するか?

次、ボクシングの鈴木vs金井。金井は前回長身のスファンに痛烈なKO負けをしているだけに、今回も長身の鈴木に振り下ろし右ストレート食らって負けないか心配。最近の試合見てると金井も神経系いかれちゃってるからすぐ倒れそうだ。対する鈴木は、前回宍戸相手に互角以上の戦いをしてジャーマンまでやってのけてるからね。キックのルールにも大分慣れてきてるみたいだし。

宍戸vsカラコダ。ついにカラコダSB参戦。体格的にも相性としても宍戸にとっては厳しい戦いになりそうか!?出来れば投げや関節封印して勝って欲しいが、まあ、無理だろうね。以前のように抜群のステップワークで安全な立ち位置から攻撃し続ける戦いを思い出して欲しい。宍戸は元々打たれ強くないが最近は以前にも増して倒れやすくなっているから。まあ、関節とか狙っていくんだろうね。。。

日下部vs尹戸。前回藤本と対戦し高速対決を制した日下部。スピードだけでなくパワー・ダイナミックさを備えた選手でダントツの優勝候補だ。尹戸は手数が少ないものの狙い済ました一発が魅力の選手。波乱無く日下部が勝つか、尹戸の一発が火を噴くか!?

伏見vs元貴。下馬評では伏見だが、元貴も成長著しい10代の若手。前回はムエタイスタイルの切れ味鋭い蹴りを持つ村田を怒涛のパンチ連打で完封。こちらも楽しみな一戦だ!

決勝は誰と誰か!?期待が膨れる。

他、メキメキと頭角を現している菅原選手、以前の強さを取り戻せるかの渡辺。など結構見所満載かも。


以下カード
メイン
宍戸大樹(シーザー)
ヴァージル・カラコダ(南アフリカ)

鈴木 悟(バンゲリングベイ)
金井健治(ライトニング)

鈴木博昭(ストライキング)
不死身夜天慶(シューティング横浜)

RENA(及川道場)
MIKA(ワイルドシーサー群馬)

渡辺久江(池袋BLUE DOG)
山田純琴(y-park)

V一(Max柔術アカデミー)
谷村郁江(リアルディール)

石川剛司(シーザー)
テイラー“NINJA”マコーリストン(米国)

YOUNG CAESARSトーナメント決勝
準決勝勝者

日下部竜也(大石道場)
尹戸雅教(立志會館)

伏見和之(シーザー力道場)
元貴(立志会館)

菅原悠次(シーザー力道場)
ベン・ヘンリー(英国)

拍手[0回]

| top | 次のページ |
| 1 | 2 | 3 |
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[06/29 無名の実力者]
[06/29 通りすがり]
最新記事
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
最古記事
プロフィール
HN:
格闘戦線
性別:
男性
趣味:
グルメ・キック・ゲームなどなど!
バーコード
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny